このブログでわかること

このブログでは、あらゆる分野の博士進学者に研究生活や修了後の進路など、博士課程の「あれこれ」について書いていただきました。このブログを見ている皆さんは、博士課程に少しでも興味があるのではないかと思います。そして、同時に大きな不安も抱えているかと思います。
「博士課程進学への漠然とした悩み」や「将来への不安」、「博士課程の何がいいの?」、「お金は?」…..
先輩方も同じような不安を抱いて博士課程の進学を決意したかもしれません。
先輩方の経験談や実体験から、ひとりでも多くの方が博士課程について知り、その上で進路を決めていただければと思いました。

なぜこのブログを開設するに至ったか。

2025年秋、ノーベル賞を受賞した日本人研究者が基礎研究の重要性を語りました。
経済発展や国力の発達は、科学技術力に大きく依存します。そして、この科学技術力の発達は基礎研究の積み重ねによってに成されます。一見地味でお金にならない基礎研究は無視されがちですが、「基礎研究」こそが科学の発展において最重要であると考えます。
この基礎研究の大部分は大学での研究室で行われており、学生の研究活動が大きく貢献します。したがって、大学で研究を行う学生は将来の科学技術を支える人材です。しかし、世界の先進国と比較しても、日本の博士進学率は顕著に低く、その数も逓減しています。近年では、論文の投稿数も中国やアメリカに大きく差をつけられており、科学力の低下が如実に表れています。
これは、科学力の低下を意味するだけではなく、将来の経済や国力を考える上で重要な課題を示しています。そして、そのために教育の改革(基礎研究を支えるような教育システムの構築)が求められていると思います。また、教育の転換のみならず、研究者についての理解を深めてもらうことも大事であると考えます。
実際に、私が博士進学を迷っていた時には、博士学生の経験談や実体験などのデータがなく、限られた情報の中で漠然と不安を抱いていました。さらに、日本では博士課程への進学はネガティブな印象が多く、メリットも少ないため「足の裏の米粒(=取っても食べられないが、取らないと気持ちが悪い)」と比喩されます。このような環境下では、博士課程への進学者数が少なくて当たり前です。このブログを通じて、博士課程の学生の研究生活や進路について知っていただき、博士課程をより身近に感じてもらうことで、私のように博士進学に不安を持つ方は少なくなればと思います。
このブログ内では、あらゆる分野の博士学生の生の意見をそのまま記事にしています。ですので、博士進学を推進する内容ばかりではないと思います。しかし、願わくば基礎研究を支える研究者として、博士進学を視野に入れていただければ、幸いです。そして、より多くの方に博士進学、大学院生について知って頂ければと思います。

協力して頂いた皆様への感謝

執筆に協力して頂いた皆様、本当にありがとうございます。この場を借りてお礼させていただきます。
また、諸事情により削除・編集したい場合は、その旨を編集者にご連絡ください。

その他

このブログについての改善点や「こんな機能があったらいいな。」、「博士学生に聞きたい質問」などは、ブログ内のメッセージに送っていただけると幸いです。
反映に時間を頂戴しますが、ブログ運営に役立てていこうと思います。